アマチュア無線1
アマチュア無線という言葉は知っていると思います。そのアマチュア無線というのはどういうものだと思いますか?
アマチュア無線について
少し前までは、趣味の王様(King of hobby)とも言われていたアマチュア無線は、最近の通信機器、インターネット、携帯電話、FAX電話、人工衛星による通信などの革命的な進歩により、少しマイナーな趣味ともなってきているようですが、それでも、まだ愛好家は数多くいるようです。
このアマチュア無線は電話回線が今ほど発達する以前からあったようで、遠く離れた人とのコミュニケーションを可能とする通信手段でもあったそうです。その相手は、日本国内は言うにおよばず、世界の国々と電波の力で結び、コミュニケーションを行っていたのです。国や世界、性別関係なくコミュニケーションを取れるのは、インターネットやパソコンなども同じなのですが、一番の違いは、そのための通信するために必要なお金は必要ないという事でしょう。
携帯電話やインターネットなどを行う際には、違法な場合を除いた場合意外では、月ごとに基本料と言うのがあります。最近では、基本料がどんどん安くなっているようですが、それでも無料にまではなっていませんね。それに、最近では多少安くなってきたと入っても、パソコンや携帯電話は簡単に手を出すことができない方もいるでしょう。特に、最新機種ともなると、パソコンなら20万近く(ノート)、携帯電話なら4万〜5万くらいでしょうか?
アマチュア無線も中古から新品までの差は大きく、中古なら数千円の安い物から数十万円する新品もありますが、1度購入すれば、その後は無料です。つまり、長く使用するなら、アマチュア無線のほうが安くなりますし、細かい設定は必要ないという事が分かると思います。携帯電話をまともに使えない管理人もいますし、これなら話すだけなので、問題ないわけです。
免許が必要
もちろんですが、電波を使うアマチュア無線では、免許が必要になります。電波は有限貴重な資源と言われています。日本が地上デジタル放送(地デジ)に移行するのも、この電波を有効に使用するためとも言われています。この、電波を使用するためには、国内だけではなく、国際的にも法律で決められているそうです。日本の電波法では、「金銭上の利益のためでなく、もつぱら個人的な無線技術の興味によつて行う自己訓練、通信及び技術的研究の業務をいう。(施行規則第3条第1項第15号)」とされています。
上記のような法律で規定されていますので、金銭上の利益のためなどに使う人は、使えないという事になります。また、免許も必要となりますので、やりたい人が勝手に行ってはならないという事です。逆に言えば、免許を持ち、かつお金儲けのためでなければ、自由に使えるという事でもあります。
ちなみに、ham(ハム)と言うと、ボンレスハム・ロースハムなどの食べ物を思い出すでしょうが、この言葉は、アマチュア無線家のことも意味します。Yahoo!辞書で検索してみてください。本当ですよ。スパムもspamメールだったり、SPAMという食べ物だったりしますね。もしかしたら他にも、同じような事例があるかもしれません。
Valuable information
最終更新日:2019/6/25